便秘というと、女性が抱える悩みというイメージが強いですよね。
しかし、男性も便秘に悩んでいる人が増えているんです!
便秘になってしまう原因は、個人差が大きいんです。
もちろん、人によって、便秘の原因は様々です。
では、男性の便秘の特徴はどのようなものなんでしょうか。
男性が便秘になる3つの主な原因と併せて紹介します。
目次
男性が便秘になる3つの原因
男性の便秘は、女性の便秘と少しメカニズムが異なり、便秘になる原因にも多少の違いがあるといわれています。
では、具体的には、男性の便秘の原因とはどんなものがあるんでしょうか。
ストレス
働き盛りの男性は、知らず知らずのうちにストレスがたまっていることが多いです。
ストレスが体に良くないことは、よく言われていますよね。
ストレスが便秘の原因になるのは、自律神経をみだしてしまうからです。
腸の動きは、自律神経と密接な関係があります。
もし、自律神経が乱れてしまうと、排便を促すぜん動運動が過敏になりすぎることがあります。
これが、便秘につながってしまうんです。
食生活の乱れ
朝、時間がなく、つい朝食を抜いてしまうという人も多いのではないでしょうか。
また、食事は、外食やレトルト食品が中心だという人も増えていますよね。
そのような食生活をされている人は、腸内環境が乱れてしまうんです。
これは、食物繊維や水分が不足するために、便秘を招いてしまうんです。
生活習慣の乱れ
運動不足や睡眠不足なども、男性の便秘の原因のひとつです。
普段忙しいので、運動する時間がない人も多いですよね。
また、深夜まで仕事があって、睡眠時間も十分にとれない人も多いですよね。
これも、男性が便秘になりやすい原因なんです。
便秘とともに、体がなんとなく疲れていると感じたら、無理せずしっかり休息を取ることが大切です。
運動がする時間がない場合は、階段を使ったり、歩けるところは歩くなど体を動かすことで、便秘改善につなげましょう。
けいれん性便秘
便秘にはいくつか種類がありますが、男性の便秘の多くは「けいれん性便秘」であることが特徴です。
けいれん性便秘とは
けいれん性便秘になると、自律神経の乱れによって、副交感神経がうまく働かなくなってしまいます。
そうなると、便を促すぜん動運動が過敏になるんです。
ぜん動運動が過敏になると、腸がけいれんを起こしたような状態になってしまうんです。
この状態になると、便をスムーズに送りだすことができなくなります。
その結果として、便秘になってしまうんです。
便秘と下痢
けいれん性便秘になると、水分をうまく吸収できなくなります。
そうすると、下痢を引き起こすこともあります。
「便秘なのに、下痢?」と思いますよね。
しかし、けいれん性便秘の場合は、それがあり得るんです。
便秘と下痢を交互に繰り返すひとは、このけいれん性便秘の可能性があります。
男性の便秘(特徴)
コロコロした便が出る
「硬くて、コロコロした小さな便が出る」ことが、一つ目の特徴です。
コロコロした便しか出ないこともありますし、初めだけ硬い便の場合もあります。
下腹部に痛みを感じる
男性の便秘は、腸が過敏に動いてしまうことが、原因の一つです。
そのため、下腹部に重い痛みを感じることがあります。
排便後すっきりしない
便が出たのになんとなくすっきりしないのも男性の便秘の特徴です。
便が残っているような感覚を感じることがある場合も、便秘の可能性があります。
また、男性の便秘の場合は、排便に時間がかかるケースも珍しくありません。
便が出るから便秘ではないと思いがちですが、実は、便秘になっている可能性もあるんです。
まとめ
男性の便秘の主な原因は、ストレスと生活の乱れです。
便秘を解消するには、生活習慣を見直し、ストレスをうまく発散することが大切です。
症状が重い場合は、医療機関に相談することも視野に入れたほうがいいかもしれませんね。