便秘の改善には、食事の内容を見直す必要があったり、運動も取り入れた方が良いと思っていました。
しかし、どうやらそれ以外にも、便秘の改善に効果的方法があったんです。
それが、便秘を改善してくれるツボです。
ツボ押しなら、いつでもどこでも簡単にできるので、取り組みやすいですよね。
しかし、便秘の改善にツボ押しが良いという話は本当なのでしょうか。
そんなに簡単に効果が実感できるのでしょうか。
便秘改善のツボ押しについて調べてみました。
便秘改善のツボ押し
便秘の改善に良いと言われているツボは、背中やお腹、脚や手など全身に存在します。
その中には、即効性を期待できるツボもあると言われています。
もし、即効性があるツボがあるのなら、試してみる価値ありそうですね。
しかし、本当にツボを押すだけで便秘が改善されるのか、本当のような、でも信用できないような気持ちもありませんか。
そこで、便秘の改善とツボ押しについての関係性などについてです。
ツボとは
ツボとは、東洋医学における経穴(けいけつ)のことを言います。
経穴とは、針を刺したり、お灸を据えると効果的な場所のことを指します。
東洋医学では、身体にはエネルギーが巡っていて、ツボにはエネルギーの巡りをよくする働きがあると考えられています。
ツボの身体への効果は、便秘改善にはもちろん、その他に頭痛や眼精疲労などにも期待が持たれています。
便秘とツボの関係性
ツボは、その場所により身体の色々な器官とつながっています。
もちろん、腸やお腹とつながっているツボもあります。
これらが、便秘の改善のために関係しているツボというわけですね。
便秘改善のツボは、腸やお腹に直接関係するツボだけではありません。
ストレスや自律神経に関係のあるツボを押すことも便秘の改善に役立つと考えられます。
それは、便秘の原因は、ストレスや自律神経のバランスが乱れが関係していると考えられているからです。
このように、色々な方面から便秘の改善にアプローチしていくこともツボ押しの場合は可能です。
便秘の改善に良いツボ
では、具体的に便秘の改善に良いツボをご紹介していきます。
大巨(だいこ)
慢性的な便秘の方や、下痢への効果が期待できるツボです。
場所は、おへそから指3本分下へ、そこから外側へ指2本分進んだ場所です。
ツボは、左右1か所ずつ存在します。
ツボを刺激する時は、人差し指と中指の2本を使い、口からゆっくりと息を吐きながら10秒間押してください。
息を吸う時に、一旦、指を離します。
そして、息を吐き出す時に、10秒間ツボを押し続けます。
この繰り返しの動作を4~5回行います。
気海(きかい)
消化器系のトラブル改善に役立つツボです。
この気海のツボは、便秘の改善にも効果的です。
また、ストレスの解消や、活力の向上も期待できるツボなんです。
気海のツボがあるのは、おへそから指2本下へ下がったところです。
ツボを刺激する時は、人差し指に中指を添えて、ゆっくり押しながら圧を掛けていきます。
圧が掛かったら緩めるということを繰り返します。
この動作を3~5分続けます。
まとめ
便秘改善のためのツボについてまとめました。
ツボ押しのメリットは、簡単にできることですよね。
誰でも、簡単にできるのに、腸の働きが高まり停滞している便を排出へと促してくれる効果が期待できます。
便秘の対策としては、手軽にできて効果が期待できるので、とても良いと思います。
ツボに関しても、すぐに効果が出る人もいれば、なかなか効果が出ない人もいます。
どうしても個人差というものがありますからね。
ツボ押しは、手軽に試すことがでりる便秘改善方法です。
便秘にお悩みの人は、試してみてもいいのではないでしょうか。