便秘解消のためには、運動や食事も効果的といわれていますよね。
もう1つおすすめなのが、マッサージです。
便秘解消マッサージは、腸を直接刺激するので、腸の活動を活発にする効果が期待できるんです。
マッサージは、毎日続けることがポイントですが、やり方が難しいと継続できないという人も少なくありません。
そこで、毎日無理なく続けることができる、便秘解消マッサージ法を3つ紹介します。
目次
『の』の字マッサージ
腸の動きを活性化させる
『の』の字マッサージは、便秘解消に役立つマッサージ法としてはもっともポピュラーなものです。
便秘の原因のひとつに、便を排出するぜん動運動が鈍くなっていることが挙げられます。
『の』の字マッサージは、ぜん動運動を促す効果が期待されています。
腸を刺激するとともに、お腹を温めて血行を促進する効果も期待できるんです。
これが、便秘解消につながると考えられているんです。
マッサージのやり方
『の』の字マッサージのやり方はとても簡単です。
体が温まっているお風呂あがりのタイミングや、夜寝る前などに行うことがポイントです。
- 膝を立てて、仰向けになります。
- おへその脇に手を当て、おへそを中心に『の』の字を描くようにマッサージします。
- お腹がへこむくらいのやや強めの圧を加えながら、20周ほどしましょう。
ねじれ腸に効果的なマッサージ
日本人の8割がねじれ腸
便秘の原因は様々ですが、腸の形がまっすぐではない『ねじれ腸』が原因のケースもあります。
痛みを感じる、子どものころから便秘がち、便秘と下痢を繰り返すというような症状がある場合は、ねじれ腸である可能性があるんです。
マッサージのやり方
ねじれ腸には、便が停滞しやすい左サイドの腸を刺激するマッサージが有効です。
- 仰向けに横になります。
- おへその左側に手を置き、ぐりぐりと何回か押しながら揉みほぐします。
- おへその左側から恥骨に向かって、強めの圧でグーッと押していきます。便を押し出すイメージで1分ほど続けましょう。
- おへその下から恥骨に向かって、強めにさすったら終了です。
腰回りを温めるマッサージ
血行不良も便秘の原因
腰回りの血行が悪くなると、腸の動きが鈍くなります。
腰回りをしっかりと温めてあげることで、便秘解消に役立ちます。
マッサージのやり方
冷え性の人は、特に腰回りの血行が悪くなりがちです。
そんな人こそ、マッサージを習慣にしましょう。
- 両手を腰に当てます。
- 腰の上部からお尻にかけて両手を上下に動かし、さするようにマッサージをします。
- 3分から5分ほど続けましょう。
まとめ
便秘の理由は様々ですが、マッサージで直接お腹を刺激してあげることは、便秘解消に大きく役立ちます。
まずは『の』の字マッサージから試してみてください。
お腹周りをマッサージすると、不思議と体が温まりリラックス効果も期待できます。
毎日の習慣として、便秘解消マッサージをと入りいれてみてはいかがでしょう。