便秘を予防したり、解消したりするためには、普段の生活習慣を見直すことが大きなポイントとなります。
そこで、便秘を解消するために取り組みたい、3つの生活習慣についてご紹介します。
知ってそうで、意外に知らない便秘の原因が、どこにあるのかを見直すきっかけにもなると思いますよ。
便秘の原因を確認して、生活習慣の見直しをすれば、便秘の悩みを解消することができるかも知れません。
きっと、取り組んでみたくなりますよ。
目次
食生活
朝食を抜く
朝食を食べない人は、便秘になりやすいと言われています。
朝は、支度が忙しくてつい朝食を抜いてしまう、という人も少なくありません。
実は、朝食を摂ることは、腸の動きを活発にするために、とても重要なんです。
便秘解消のために少量でもいいので、朝食を摂るようにしましょう。
1日の栄養バランス
1日の栄養バランスをチェックしてみることも大切です。
食物繊維が極端に少なかったり、炭水化物に偏りすぎたりする場合は、便秘になりやすいといわれています。
様々な栄養が含まれた食材をバランスよく摂ることが、便秘解消につながります。
運動
便秘の原因は運動不足
現代人は、運動不足などと言われています。
実は、便秘の原因のひとつとして運動不足が挙げられています。
運動不足が続くと自律神経が乱れ、腸の動きが鈍くなってしまうからなんです。
腸の動きが鈍くなると、便を出そうとする活動も鈍くなってしまいますよね。
1日30分の運動
便秘解消には、1日30分程度の運動を取り入れることが効果的だといわれています。
ウォーキングや水泳など、全身を動かす運動が、特におすすめです。
忙しくて、運動するのが難しいという場合は、意識的に階段を使ったり、極力歩いて移動するようにすることがおすすめです。
十分な睡眠
睡眠不足はストレスの原因
疲れているのに眠れない、つい夜更かしをしてしまう、という人も多いですよね。
十分な睡眠がとれなかった翌朝は、睡眠不足で、体が重いですよね。
人は、十分な睡眠時間が確保されないと、ストレスを感じてしまいます。
ストレスは、自律神経を乱てしまいます。
自立神経が乱れると、腸のぜん動運動の異常につながるんです。
腸の動きが正常でないと、便秘になってしまいます。
就寝時間は12時迄
便秘解消のためには、遅くても12時までに就寝することが理想です。
どうしても早く眠ることができないという人は、眠りの質を良くする工夫が必要です。
例えば、早めに部屋を暗くしてみましょう。
また、寝る前には、スマホやパソコンを見ないなどの取り組みが効果的です。
まとめ
便秘解消には普段の生活習慣の見直しが大切です。
基本は、食事・睡眠・運動の3つです。
これは、便秘の対策というだけではなく、健康に生活するためには、必要なことですよね。
便秘解消のための生活習慣としては、毎日同じ時間にトイレに行く習慣をつけたり、多めの水分を摂ることを心がけたりすることも、おすすめです。