辛い便秘、改善したいですよね。
よく便秘の改善にはストレッチが良いと聞きますが、その理由をご存じでしょうか。
ストレッチをすると、腸が物理的に刺激されるんです。
腸が刺激されると、腸の動きが活発になるので、便意をもようおすんです。
しかし、理由は、それだけではありません。
ストレッチによって、ストレス解消にもなります。
ストレスが解消されれば、自律神経のバランスが整いますし、血行促進につながります。
その結果、腰痛や肩こりの解消にもつながると言われています。
ストレッチを行うと、便秘の改善だけではなく、リフレッシュと健康等、いくつものメリットが得られるのです。
では、早速、便秘の改善に役立つストレッチ法をご紹介します。
目次
腰とお腹をひねるストレッチ
1つ目は、腰とお腹をひねって行うストレッチ法です。
ストレッチのやり方
仰向けのストレッチ
①仰向けになります。
②右膝を曲げて、両腕で脚を抱えます。
③右膝に、胸をゆっくり引き寄せます。
④ゆっくりと3回呼吸をします。
⑤右手を離し、左手だけで持ちます。
⑥左手で、膝を持ったままで、左に倒していきます。
⑦右腕は肩の高さで横に広げます。(腰がねじれていることを意識します)
⑧ゆっくりと3回呼吸をします。
⑨脚を離して、仰向けになります。
⑩反対側も同じように行います。
腰を伸ばして行うストレッチ
2つ目は、腰を伸ばして行うストレッチです。
やり方
①四つんばいになります。
②脚を骨盤の幅に開きます。
③背骨をまっすぐに伸ばします。
④息を吐きながら、お腹をへこませて腰を丸めます。(この時、顔はおへそを見るようにします)
⑤ゆっくりと、3回呼吸をします。
⑥息を吸いながら、お腹を下げて腰を反らせます。(この時、顔は上を見ます)
⑦ゆっくりと、3回呼吸をします。
身体の側面を伸ばして行うストレッチ
3つ目は、身体の側面を伸ばして行うストレッチ法です。
やり方
①肩幅に脚を開いて立ちます。
②息を吸いながら、両腕を上に上げます。
③上げた右手で、左手をつかみます。
④その状態で、息を吐きながら、身体をゆっくりと右に倒していきます。(体の左側が伸びていることを意識します)
⑤ゆっくりと、3回呼吸をしてください。
⑥息を吸いながら、身体をゆっくりと戻します。
⑦反対側も同じように行います。
骨盤を回して行うストレッチ
4つ目は、骨盤を回して行うストレッチです。
やり方
①肩幅に脚を開き立ちます。
②身体の前で、左右の手をクロスさせます。
③右手で左の脇腹を、左手で右のわき腹をつかみます。(腸が刺激されるように、しっかりとつかみましょう)
④骨盤を左右8回ずつ回します。(大きく円を描くように回します)
まとめ
便秘を改善するためのストレッチを4つ紹介しました。
ストレッチは、無理のない範囲で毎日行うことが大切です。
無理をしてしまうと身体を痛めてしまう可能性もあります。
無理はしないで、自分の身体が動く範囲で、ストレッチをすればいいんです。
何よりも、ストレッチを継続することが大切ですからね。